資料ダウンロード

資料ダウンロード

資料ダウンロード

【徹底比較】応募者管理シート vs ATS:採用担当者が知るべき機能・コスト・個人情報保護の重要性

現代の採用市場は、少子高齢化による労働人口の減少、多様な働き方の普及、テクノロジーの進化など、かつてないスピードで変化しています。企業が優秀な人材を獲得するためには、単に求人広告を出すだけでなく、応募者との接点を増やし、選考プロセスを効率化し、そして何よりも応募者一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな対応が不可欠です。

 

しかし、多くの採用担当者は、日々山積する業務の中で、応募者情報の管理、選考状況の把握、面接日程の調整、合否連絡、そして個人情報保護といった多岐にわたるタスクに追われています。特に応募者が増えれば増えるほど、手作業による管理は限界を迎え、情報が散逸したり、対応漏れが発生したりするリスクが高まります。

 

本記事では、こうした採用現場の課題を解決する手段として、「応募者管理シート」と「ATS(採用管理システム)」の2つのツールに焦点を当て、それぞれの機能、コスト、そして今日特に重要性が増している個人情報保護の観点から徹底的に比較します。採用担当者の皆様が自社の状況に最適な応募者管理ツールを選択し、採用活動を成功に導くための具体的なヒントを提供します。

 

目次


1.採用活動における応募者管理の重要性とその課題

AdobeStock_901673556

 

採用活動における応募者管理は、単に応募者の情報を記録するだけでなく、採用プロセスの効率性、候補者体験(Candidate Experience:CX)の向上、そして最終的な採用成功に直結する極めて重要な業務です。

1-1.なぜ応募者管理が重要なのか

選考プロセスの透明化と効率化 応募者の現在の選考状況、履歴、評価を一元的に管理することで、社内での情報共有がスムーズになり、選考の停滞を防ぎます。
候補者体験の向上 迅速かつ丁寧なコミュニケーションは、候補者に対する企業の印象を大きく左右します。適切な管理は、連絡漏れや遅延を防ぎ、候補者に安心感を与えます。
採用戦略のデータ化と改善 応募経路、選考通過率、内定承諾率などのデータを蓄積・分析することで、採用活動のボトルネックを特定し、より効果的な採用戦略を立案できるようになります。
企業ブランディングの強化 応募者一人ひとりを大切にする姿勢は、企業イメージの向上にも繋がり、将来的なタレントプールの形成にも貢献します。

1-2.採用現場が抱える応募者管理の具体的な課題

しかし、多くの企業、特に採用規模が拡大するにつれて、以下のような応募者管理に関する課題に直面します。

 

情報の一元管理の困難さ 複数の求人媒体からの応募や、各選考フェーズでの評価情報が散在し、リアルタイムでの最新状況把握が難しい。
ヒューマンエラーのリスク 手作業でのデータ入力、進捗更新、メール送信などは、記入ミス、連絡漏れ、二重対応といったヒューマンエラーの原因となりやすいです。
コミュニケーションの煩雑化 多数の応募者に対し、個別にメールを送ったり、面接日程を調整したりする作業は、非常に時間がかかります。
個人情報保護への懸念 応募者の履歴書や職務経歴書には機微な個人情報が含まれます。これらの情報を適切に管理し、不正アクセスや漏洩のリスクから守ることは、企業の重要な責務です。
分析機能の不足 どの求人媒体からの応募が効果的だったか、選考のどのフェーズで離脱が多いかなど、採用活動の改善に必要なデータを集計・分析することが難しい。

 

これらの課題を解決し、より戦略的かつ効率的な採用活動を実現するためには、適切な応募者管理ツールの導入が不可欠です。

2.応募者管理シートとは?そのメリットと限界

AdobeStock_288256259_Editorial_Use_Only

 

まず、多くの企業が採用初期段階で利用している「応募者管理シート」について、その基本とメリット、そして限界を見ていきましょう。

2-1.応募者管理シートの基本

応募者管理シートとは、主にExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトを用いて、応募者の情報を手動で管理する方法です。採用担当者が独自にフォーマットを作成し、応募者の氏名、連絡先、応募日、応募経路、選考状況(書類選考、一次面接、二次面接など)、合否、特記事項といった項目を入力していきます。

 

✅管理項目例

  • 応募受付日

  • 氏名

  • 年齢

  • 連絡先(メールアドレス、電話番号)

  • 応募経路(求人媒体名など)

  • 応募職種

  • 選考状況(未連絡、書類選考中、書類選考通過、一次面接予定、一次面接済、一次面接通過、…、内定、辞退、不採用など)

  • 面接日

  • 面接担当者

  • 評価(各選考フェーズでの担当者コメントなど)

  • 合否

  • 選考辞退理由

  • 特記事項

2-2.応募者管理シートのメリット

応募者管理シートの最大の魅力は、その手軽さと柔軟性にあります。

 

低コストで導入可能 ほとんどの企業では既にExcelなどの表計算ソフトを導入しているため、追加費用なくすぐに利用を開始できます。Googleスプレッドシートであれば、クラウド上で無料で利用可能です。
高い自由度とカスタマイズ性 自社の採用プロセスや管理したい情報に合わせて、項目を自由に増減したり、シートのレイアウトを調整したりすることができます。特定の評価項目や独自の進捗管理フローがある場合でも、柔軟に対応できます。
導入が容易 特別なシステム設定や研修は不要で、基本的なPCスキルがあれば誰でもすぐに使い始められます。小規模な採用や、採用人数が少ない場合に特に有効です。

2-3.応募者管理シートの限界・デメリット

しかし、採用規模が拡大したり、管理すべき情報量が増加したりすると、応募者管理シートの限界が露呈します。

 

ヒューマンエラーのリスク データの入力、更新、コピー&ペーストなどがすべて手作業で行われるため、入力ミスや削除、更新忘れといったヒューマンエラーが発生しやすくなります。これが選考状況の誤解や連絡漏れに繋がりかねません。

情報共有の煩雑さと

リアルタイム性の欠如

複数人でシートを共有する場合、常に最新版を共有し続ける必要があり、バージョン管理が複雑になります。オフラインで編集された場合、リアルタイムでの情報更新が難しく、他の担当者が古い情報に基づいて対応してしまうリスクがあります。
大量応募への対応困難 応募者が数十人、数百人と増えるにつれて、シートの行数が増大し、データの入力や検索、フィルター処理に膨大な時間がかかります。選考フェーズごとの集計や分析も手作業で行う必要があり、非効率的です。
セキュリティリスク Excelファイルなどをメールで送付したり、共有フォルダに保存したりする場合、アクセス権限の管理が不十分だと、意図しない情報漏洩や不正アクセスのリスクが生じます。特に個人情報が含まれるため、厳重な管理が必要です。
個人情報保護の課題 氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、応募者の個人情報が多数含まれるシートは、紛失や誤送信、不正アクセスがあった場合に甚大な被害を引き起こす可能性があります。個人情報保護法遵守の観点からも、安全な管理体制の構築が困難です。
分析機能の不足 採用経路別の効果測定や、選考フェーズごとの通過率、ボトルネック分析など、採用活動の改善に必要な高度なデータ分析は、VBAなどの専門知識がなければ難しいか、非常に手間がかかります。

 

これらの限界を考えると、特に採用活動を本格化させたい企業や、応募者が増加傾向にある企業にとっては、応募者管理シートだけでの対応はもはや現実的ではありません。

3.ATS(採用管理システム)とは?そのメリットと選び方

AdobeStock_949634756

 

応募者管理シートの限界を補い、採用業務を抜本的に効率化するのが「ATS(Applicant Tracking System)」、すなわち採用管理システムです。

3-1.ATSの基本機能

ATSは、採用活動におけるあらゆるプロセスを一元的に管理し、自動化・効率化するための専門システムです。その核となる機能は以下の通りです。

 

応募者情報の一元管理 複数の求人媒体からの応募者情報を自動で取り込み、システム上で一元的に管理します。応募者一人ひとりのプロフィール、履歴書、職務経歴書、選考履歴、面接評価などを紐づけて管理できます。
選考状況の可視化・進捗管理 応募者が現在どの選考フェーズにいるのかをリアルタイムで可視化し、進捗状況を一覧で把握できます。選考フェーズの変更を自動化したり、タスク管理機能で各担当者のToDoを明確にしたりすることが可能です。

候補者との

コミュニケーション機能

応募者へのメール(書類選考結果、面接案内など)をシステムから一括送信したり、テンプレートを利用して効率化できます。メッセージ機能を通じて、候補者とのやり取り履歴を一元管理することも可能です。

求人サイト連携・

自動応募取り込み

多くのATSは、主要な求人サイト(リクナビ、マイナビ、Indeedなど)や、企業の採用サイトと連携し、応募情報を自動で取り込む機能を持っています。これにより、手動での入力作業をなくし、取りこぼしを防ぎます。
面接日程調整機能 候補者と面接担当者の空き時間を自動で調整し、面接日程の候補を提示する機能です。これにより、煩雑なメールのやり取りが不要になり、双方の負担を軽減します。
効果測定・分析機能 応募経路ごとの応募数、選考通過率、内定承諾率、採用コストなどを自動で集計し、グラフなどで可視化します。これにより、採用活動のPDCAサイクルを高速化できます。
タレントプール機能 過去の応募者の中から、将来的に採用したい候補者の情報をシステム内にプールし、適切なタイミングで再アプローチできる機能です。

3-2.ATS導入のメリット

ATSを導入することで、企業は採用活動において以下のような大きなメリットを享受できます。

 

採用業務の

圧倒的な効率化と自動化

応募情報の入力、進捗更新、メール送信、日程調整といった定型業務の多くを自動化することで、採用担当者の工数を大幅に削減し、より戦略的な業務に集中できます。
ヒューマンエラーの削減 システムによる自動処理や一元管理により、入力ミス、連絡漏れ、進捗状況の認識齟齬といったヒューマンエラーを劇的に減らすことができます。

情報共有の円滑化と

リアルタイム連携

すべての情報がクラウド上で一元管理されるため、採用チームや関係部署が常に最新の情報をリアルタイムで共有できます。これにより、選考判断のスピードアップや認識齟齬の防止に繋がります。
候補者体験(CX)の向上 迅速かつスムーズなコミュニケーション、透明性の高い選考プロセスは、候補者に良い印象を与え、企業へのエンゲージメントを高めます。これは、内定承諾率の向上にも貢献します。
採用データに基づく意思決定 ATSが提供する豊富な分析機能により、採用活動の現状を客観的なデータで把握し、効果的な戦略を立案できます。どの求人媒体が費用対効果が高いか、どの選考フェーズがボトルネックになっているかなどを明確にできます。

セキュリティ体制の強化と

個人情報保護への対応

多くのATSは、応募者の個人情報を保護するための高度なセキュリティ対策(アクセス制限、暗号化、監査ログなど)を講じています。これにより、個人情報保護法などの法令遵守を支援し、情報漏洩リスクを低減できます。

3-3.ATSのデメリット・注意点

一方で、ATS導入には以下のようなデメリットや注意点もあります。

 

導入コストと運用コスト 初期費用に加え、月額利用料やオプション費用が発生します。自社の予算と費用対効果を慎重に検討する必要があります。
システム導入・習熟までの時間 新たなシステムを導入するため、初期設定や既存データ移行に時間と労力がかかります。また、採用担当者がシステムの使い方を習熟するまでの期間も考慮する必要があります。

自社に合わないATSを

選んでしまうリスク

多機能なATSでも、自社の採用プロセスや規模、必要な機能と合致しない場合、使いこなせずに形骸化する可能性があります。導入前にしっかりと要件を定義し、比較検討することが重要です。

4.徹底比較:応募者管理シート vs ATS 主要ポイント

AdobeStock_298572850

 

ここまで、応募者管理シートとATSそれぞれの概要とメリット・デメリットを見てきました。ここからは、採用担当者が実際にツールを選定する際に特に重視すべき主要ポイントについて、両者を比較しながら深掘りしていきます。

4-1.機能面での比較

機能項目

応募者管理シート

(Excel/スプレッドシート)

ATS

(採用管理システム)

応募者情報の一元管理

手動入力のため、複数シートやファイルに分散しがち

自動取り込み・一元管理で、必要な情報にすぐアクセス可能

選考進捗管理

手動更新でリアルタイム性に欠け、見落としリスクあり

自動更新・リアルタイム可視化OK、選考フェーズの自動移行も可能

コミュニケーション

個別メール作成・送信のため、履歴管理が困難

テンプレート送信・一括送信・自動返信可能、履歴管理も容易

日程調整

手動での候補日提示やメールでの調整のため、煩雑さあり

候補者・面接官の空き時間を自動調整、リマインド機能も

求人媒体連携

手動で応募者情報を入力するため、取りこぼしリスクあり

多くの求人媒体と連携し、応募者を自動取り込み

データ分析・効果測定

手動で集計・分析をおこなうため、高度な分析は困難

応募経路別効果、選考通過率などを自動で集計・可視化

タスク・承認管理

手動での指示のため、抜け漏れリスクあり

各担当者のタスクを自動生成、承認フローもシステム化

マルチデバイス対応

PCでの作業が主

PC、タブレット、スマートフォンからアクセス可能

4-2.コスト面での比較

コスト項目

応募者管理シート

(Excel/スプレッドシート)

ATS

(採用管理システム)

初期費用

ほぼ無料

(既存ソフト利用のため)

数万円~数十万円(システムによる)

無料プランありのATSも

月額・年額費用

無料

(既存ソフト利用のため)

数千円~数十万円

(利用人数、機能、応募者数などによる)

運用コスト

人件費(手動入力、管理、修正作業など)

人件費(システム操作、設定、レポーティングなど)+システム利用料

隠れたコスト

ヒューマンエラーによる再対応コスト、機会損失、情報漏洩リスク

導入・習熟期間のコスト、自社に合わない場合のシステム乗り換え費用

4-3.個人情報保護とセキュリティ

採用活動において最もセンシティブなのが、応募者の個人情報保護です。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、学歴、職歴、そして健康情報など、多岐にわたる個人情報を扱います。

✅応募者管理シートにおける個人情報保護の課題

アクセス管理の脆弱性 ファイル共有による閲覧制限の甘さ、パスワード設定の不備、複数のコピーが存在するリスク。
紛失・誤送信リスク メールでの添付、USBメモリでの持ち運びなどによるファイル紛失、誤送信。
不正アクセス 共有フォルダへの安易なアクセス、セキュリティソフトの不備などによる第三者からの不正アクセス。
データ破棄の困難さ 不要になった個人情報の確実な消去が困難。
監査ログの欠如 誰が、いつ、どの情報にアクセスし、変更したかの記録が残りにくい。

 

これらの課題は、個人情報保護法への違反だけでなく、企業の信用失墜や損害賠償請求に繋がる重大なリスクです。

✅ATSにおける個人情報保護とセキュリティ対策

多くのATSは、個人情報保護を最重要課題の一つと捉え、多層的なセキュリティ対策を講じています。

 

堅牢なアクセス管理 ユーザーごとに細かくアクセス権限を設定でき、必要な担当者だけが必要な情報にアクセスできるように制御します。
データ暗号化 サーバーとの通信、データベース上のデータが暗号化され、情報漏洩のリスクを低減します。
監査ログ機能 誰がいつ、どの情報にアクセスし、変更を加えたかといった履歴が詳細に記録されます。これにより、万が一の際の追跡調査が可能です。
安全なデータ保存とバックアップ 専門のデータセンターで厳重に管理され、定期的なバックアップによりデータ損失リスクを防ぎます。
データ保持期間の設定 個人情報保護法の要件に従い、選考終了後の応募者情報の保持期間を設定し、自動的に削除する機能を持つATSもあります。

情報セキュリティマネジメントシステム

(ISMS)認証

プライバシーマークやISO27001などの第三者認証を取得しているATSも多く、信頼性の高い運用が期待できます。

 

セキュリティ面では、専門のベンダーが開発・運用するATSが圧倒的に優位であり、企業のコンプライアンス遵守とリスクマネジメントに大きく貢献します。

4-4.導入・運用負担の比較

項目

応募者管理シート

(Excel/スプレッドシート)

ATS

(採用管理システム)

導入期間

即日~数日

(フォーマット作成)

数週間~数ヶ月

(選定、要件定義、設定、データ移行)

学習コスト

低い

(既存ソフトのスキルで対応可能)

中~高

(新システムの操作習熟が必要、ベンダーサポート活用)

保守・運用

自己責任

(シート破損、エラー対応、バージョン管理)

ベンダーが実施

(システムアップデート、不具合対応、セキュリティ維持)

5.ATS選びで失敗しないためのポイント

AdobeStock_256411924

 

応募者管理シートの限界とATSの優位性を理解したところで、実際にATSを導入する際に失敗しないためのポイントを解説します。自社に最適なATSを選ぶことは、採用成功への重要な第一歩です。

5-1.自社の採用規模・フェーズに合っているか

ATSは多種多様であり、スタートアップ向けのシンプルなものから、大企業向けに高度な機能を備えたものまであります

 

少人数採用・スタートアップ 中規模・成長企業 大規模・成熟企業
必要最低限の機能に絞り、コストを抑えたATSや、無料プランのあるATSから始めるのが良いでしょう。 応募者管理、コミュニケーション、日程調整、簡単な分析機能は必須。今後の採用規模拡大にも対応できる拡張性も考慮に入れるべきです。 採用ブランディング、タレントプール、詳細な効果測定、他システム(人事システムなど)との連携、多拠点管理など、高度な機能が求められます。

 

「オーバースペック」なATSはコストばかりかかり、使いこなせないリスクがありますし、「ロースペック」なATSでは課題解決に至らない可能性があります。

5-2.必要な機能が網羅されているか

前述のATSの基本機能を参考に、自社の採用プロセスにおいて「これは絶対必要」「これがあると便利」という機能をリストアップしましょう。

 

  • 求人媒体連携はどこまで必要か?
  • 面接日程調整は必須か?
  • 候補者とのメールやり取りはどれくらい自動化したいか?
  • 採用データ分析はどの程度まで深く行いたいか?

 

特に重要なのが、自社の採用プロセスに合致しているかという点です。カスタム可能なワークフロー機能があるかなども確認すると良いでしょう。

5-3.費用対効果はどうか

ATSには初期費用と月額利用料がかかります。月額費用は、利用人数、応募者数、機能の範囲などによって変動します。無料トライアル期間を利用して、費用に見合うだけの効果があるかを検証しましょう。


ATS導入による採用担当者の工数削減、採用決定までの期間短縮、採用ミスマッチの減少といった具体的なメリットを数値化し、投資対効果を試算することが重要です。

5-4.操作性・使いやすさ

どれだけ高機能でも、使いにくいシステムでは定着しません。

 

  • 直感的に操作できるインターフェースか?
  • 採用担当者がスムーズに作業できるか?
  • 面接官が評価を入力しやすいか?

 

無料トライアルやデモンストレーションを活用し、実際に操作感を確かめることが極めて重要です。

5-5.サポート体制の充実度

システム導入後の疑問点やトラブル発生時に、迅速かつ的確なサポートが受けられるかは非常に重要です。

 

  • 導入時のオンボーディングサポートは充実しているか?
  • ヘルプデスクの対応時間、対応方法(メール、電話、チャット)はどうか?
  • FAQやマニュアルは整備されているか?

 

特に、初めてATSを導入する企業にとっては、手厚いサポートがあるベンダーを選ぶと安心です。

5-6.個人情報保護・セキュリティ対策

最も譲れないポイントの一つです。

 

  • プライバシーマークやISO27001などの第三者認証を取得しているか?
  • データ暗号化、アクセス権限管理、監査ログ機能は備わっているか?
  • データセンターのセキュリティレベルは?
  • 個人情報保護法改正への対応状況はどうか?

 

これらのセキュリティ対策について、ベンダーに直接確認し、納得できる回答を得ることが必須です。

5-7.他システムとの連携性

現在利用している人事システムや勤怠管理システム、グループウェアなどとの連携が可能かどうかも確認すると良いでしょう。これにより、入社手続きや情報管理をさらに効率化できます。

まとめ:貴社に最適な応募者管理ツールを見つけるために

本記事では、採用活動における応募者管理の重要性とその課題から始まり、応募者管理シートとATSのそれぞれの特徴、機能、コスト、そして個人情報保護の観点から徹底的に比較しました。

 

応募者管理シートは、手軽に導入できる反面、

 

  • ヒューマンエラーのリスク
  • 情報共有の困難さ
  • 大量応募への対応力不足
  • そして特に個人情報保護における脆弱性

 

といった多くの限界を抱えています。

 

一方でATS(採用管理システム)は、導入コストこそかかるものの、

 

  • 採用業務の圧倒的な効率化
  • ヒューマンエラーの削減
  • 情報共有の円滑化
  • 候補者体験の向上
  • データに基づいた戦略的な採用活動
  • そして強固なセキュリティ体制による個人情報保護の徹底

 

など、多岐にわたるメリットを提供します。

 

貴社にとって最適な応募者管理ツールを選ぶためには、以下の点を総合的に考慮することが重要です。

 

採用規模と応募者数 現在の採用規模と将来的な応募者数の予測
予算 導入・運用にかけられるコスト
必要な機能 自社の採用プロセスにおいて、特に重視したい機能
セキュリティ要件 応募者の個人情報をどこまで安全に管理したいか
現在の課題 応募者管理において最も解決したい課題は何か

 

もし貴社が、応募者管理の煩雑さに頭を悩ませていたり、採用活動の非効率性を感じていたり、あるいは個人情報保護の面で不安を抱えているのであれば、ATSの導入を真剣に検討する時期に来ているかもしれません。

 

採用活動は、企業の未来を創る上で不可欠な投資です。最適なツールを選択し、採用担当者の負担を軽減しながら、優秀な人材との出会いを最大化することが、企業の持続的な成長に繋がります。

 

採用管理に関する具体的な課題をお持ちの場合は、ぜひStepBaseのような採用支援のプロフェッショナルにご相談ください。貴社の状況に合わせた最適なソリューションをご提案し、採用成功を強力にサポートいたします。

 

logolarge

国内最安クラスの事務代行をお探しなら!

10時間からスタートできるStepBaseをまずはチェック!

いますぐ資料をダウンロード!
  • https://49094907.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/49094907/StepBase_%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F/footer_p_logo.svg footer_p_logo_sp
  • group_vision group_vision_sp
© PERSOL BUSINESS PROCESS DESIGN CO., LTD.