「経験」を活かす!中小企業がバックオフィスをアウトソーシングする際の最適な範囲とは

中小企業のバックオフィスが抱える課題
中小企業の経営者の皆様、日々の業務に追われ、本来注力すべき事業の成長が後回しになっていませんか?売上に直結する営業活動や製品開発にリソースを集中させたい一方で、経理、人事、総務といったバックオフィス業務は企業の基盤を支える不可欠な要素です。しかし、多くの中小企業では、限られた人員で多岐にわたるバックオフィス業務をこなし、効率化の遅れや属人化といった課題に直面しています。
特に、人手不足が深刻化する現代において、バックオフィス業務は担当者に多くの負荷がかかりがちです。特定の社員に業務が集中し、その人が不在だと業務が滞ってしまう「業務の属人化」は、中小企業が抱える大きな問題の一つです。また、手作業や紙ベースでの処理が多く、デジタル化が進んでいないために、時間と労力を無駄にしているケースも少なくありません。
このような状況を打破し、経営資源をより戦略的なコア業務に振り向けるための有効な手段が「バックオフィスのアウトソーシング」です。しかし、いざアウトソーシングを検討しようとすると、「どこまで依頼できるのか」「どの業務をアウトソーシングすべきなのか」といった疑問が浮かび上がることでしょう。
本記事では、中小企業がバックオフィス業務をアウトソーシングする際に「経験」を最大限に活かし、最適な範囲を見極めるための具体的な方法と、そのメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。
目次
1.バックオフィスアウトソーシングとは?
バックオフィスアウトソーシングとは、企業の運営を支える経理、人事、総務などの事務的な業務の一部または全体を、外部の専門業者に委託することです。従来の単なる業務代行(アウトソーシング)に加えて、業務プロセス全体の計画立案から実施、改善までを一括して外部に委託するBPO(Business Process Outsourcing)サービスも増えています。
中小企業では、人件費や採用コストの削減、専門知識の活用、業務の効率化、コア業務への集中など、多岐にわたるメリットを享受できるため、近年注目が高まっています。
2.なぜ今、中小企業にバックオフィスアウトソーシングが必要なのか?
中小企業がバックオフィスアウトソーシングを検討すべき理由は、大きく以下の3点に集約されます。
2-1. 深刻化する人手不足と採用難
少子高齢化が進む日本では、労働人口の減少が深刻な課題となっており、特に中小企業ではバックオフィス人材の確保が困難になっています。専門的な知識やスキルを求められるバックオフィス業務は、採用コストも高く、採用できたとしても育成に時間がかかります。アウトソーシングは、こうした人材不足の解消に直結する解決策となります。
2-2. 業務の効率化と生産性向上
中小企業では、従業員が複数の業務を兼任しているケースが多く、本来のコア業務に集中できない状況が発生しがちです。バックオフィス業務を外部の専門家に委託することで、社内のリソースを売上や成長に直結する活動に集中させることができます。これにより、企業全体の生産性向上が期待できます。また、専門業者は効率的な業務プロセスや最新のツールを活用しているため、業務品質の向上にもつながります。
2-3. コスト削減と固定費の変動費化
社員を雇用すると、給与、社会保険料、福利厚生費、採用コストなど、毎月一定の固定費が発生します。バックオフィスアウトソーシングを利用すれば、これらの固定費を削減し、必要な時に必要な分だけサービスを利用する変動費として計上することが可能です。長期的に見ても、教育コストやシステム維持費を抑える効果が期待できます。
3.「経験」を活かすアウトソーシング:最適な範囲を見極めるポイント
最適なアウトソーシングの範囲を見極める上で、「経験」という視点は非常に重要です。ここでいう「経験」とは、単にアウトソーシングの実績があるかどうかだけでなく、以下の2つの側面を含みます。
|
これらを踏まえ、最適なアウトソーシング範囲を決定するための具体的なポイントを見ていきましょう。
3-1. アウトソーシングの目的を明確にする
まずは、なぜアウトソーシングを検討するのか、その目的を明確にすることが不可欠です。
|
目的が明確であれば、どの業務をどの程度の範囲で委託すべきかが見えてきます。
3-2. 現在のバックオフィス業務を可視化・棚卸しする
自社のバックオフィス業務全体を洗い出し、それぞれの業務内容、担当者、かかる時間、頻度、重要度、専門性などを詳細に把握しましょう。業務フローを可視化することで、非効率なプロセスや属人化している業務、マニュアル化されていない業務など、アウトソーシングによって改善できるポイントが見えてきます。
3-3. コア業務とノンコア業務を区分する
バックオフィス業務を「コア業務」と「ノンコア業務」に区分することが、最適なアウトソーシング範囲を決定する上で最も重要なステップです。
コア業務 | 企業の競争力の源泉となる、売上に直結する、または企業の独自性が強く求められる業務。例えば、経営戦略の策定、主要な意思決定、新サービスの企画開発など。 |
ノンコア業務 | 定型的で反復性が高く、専門知識は必要だが企業の独自性や戦略性が比較的低い業務。アウトソーシングに適しているのは主にこのノンコア業務です。 |
3-4. アウトソーシングに適した業務の具体例
一般的に、以下のバックオフィス業務はアウトソーシングに適しているとされています。
✅経理・財務業務
|
✅人事・労務業務
|
✅総務業務
|
✅IT・システム管理業務
|
✅その他
|
特に給与計算や社会保険の手続きなど、専門知識と正確性が求められる定型業務は、アウトソーシングによるメリットが大きいと言えるでしょう。
3-5. アウトソーシングに向いていない、または慎重な検討が必要な業務
企業の機密性が非常に高い業務 | 情報漏洩のリスクを考慮し、特に慎重な検討が必要です。ただし、情報セキュリティ体制が確立された業者を選ぶことでリスクを低減できます。 |
企業の独自性が高く、マニュアル化が難しい業務 | 標準化が難しい業務は、アウトソーシングしても期待通りの効果が得られない可能性があります。 |
密な社内連携が必要な業務 | 部署間での頻繁なコミュニケーションが必須な業務は、外部委託によって連携が滞るリスクがあります。 |
4.信頼できるアウトソーシングパートナーを選ぶための「経験」
アウトソーシングを成功させるためには、信頼できるパートナー選びが最も重要です。パートナーの「経験」を見極めるためのポイントを解説します。
4-1. 中小企業支援の実績と専門性
中小企業のバックオフィス業務は、大企業とは異なる特有の課題を抱えています。そのため、中小企業のバックオフィス業務に特化した実績やノウハウを持つ業者を選ぶことが重要です。経理、人事、総務など、依頼したい業務分野における専門知識と豊富な経験を持つプロフェッショナルが在籍しているかを確認しましょう。
4-2. 情報セキュリティ体制の堅牢性
バックオフィス業務では、従業員の個人情報や企業の財務情報など、機密性の高い情報を取り扱います。そのため、情報セキュリティ体制が十分に整っているかは、パートナー選びの最重要項目です。プライバシーマークやISMSなどの認証を取得しているか、具体的なセキュリティ対策について確認しましょう。
4-3. 柔軟なサービス範囲とカスタマイズ性
中小企業の状況は常に変化します。そのため、自社の業務量やニーズに応じて、サービス範囲や契約内容を柔軟に調整できるパートナーが理想的です。単なる業務代行に留まらず、業務改善の提案やコンサルティングまで行ってくれる業者であれば、長期的な視点でのメリットも大きくなります。
4-4. コミュニケーション体制と報告・連絡・相談(ホウレンソウ)
アウトソーシングは「丸投げ」ではありません。委託先との円滑なコミュニケーションは、業務の品質を保ち、トラブルを未然に防ぐ上で不可欠です。定期的な進捗報告や連絡、相談の体制が確立されているか、担当者との連携がスムーズに行えるかを確認しましょう。
4-5. 費用対効果と料金体系の透明性
アウトソーシングはコスト削減が目的の一つですが、安ければ良いというわけではありません。提供されるサービスの質と価格のバランス、そして長期的な費用対効果を慎重に検討しましょう。料金体系が明確で、追加費用が発生する可能性についても事前に説明があるかを確認することが重要です。
5.アウトソーシング導入の具体的なステップ
バックオフィスアウトソーシングを成功させるためには、計画的な導入が不可欠です。
✅Step1:現状分析と課題の特定
|
✅Step2:アウトソーシング範囲の決定とベンダー選定
|
✅Step3:業務引き継ぎとテスト運用
|
✅Step4:本格運用と定期的な見直し
|
6.アウトソーシングで失敗しないための注意点
業務の丸投げは避ける | アウトソーシングは協業です。業務を委託したからといって完全に任せきりにするのではなく、定期的な進捗確認やコミュニケーションは怠らないようにしましょう。 |
社内へのノウハウ蓄積がしづらくなる可能性 | 業務を外部に委託することで、社内にその業務に関するノウハウが蓄積されにくくなるというデメリットがあります。重要な業務については、委託先との間で定期的な情報共有やマニュアルの整備を行うなど、対策を講じましょう。 |
情報漏洩リスクへの対策 | 契約前に、委託先の情報セキュリティ対策を徹底的に確認することが重要です。NDA(秘密保持契約)の締結はもちろん、物理的なセキュリティ対策や従業員の教育体制なども確認しましょう。 |
費用対効果の検証を怠らない | アウトソーシングは長期的な視点でのコスト削減や効率化を目指すものですが、定期的にその効果を測定し、期待通りの成果が出ているかを検証することが重要です。 |
まとめ:アウトソーシングで「経験」を未来の成長へ
中小企業にとって、バックオフィス業務のアウトソーシングは、単なる業務負担の軽減に留まらない、戦略的な経営判断です。外部の専門家の「経験」とノウハウを借りることで、自社の人手不足を解消し、業務の効率化と品質向上を実現できます。そして何よりも、経営層や従業員が「コア業務」に集中し、企業の競争力強化と持続的な成長に向けた「新たな経験」を積むための時間を創出することができます。
最適なアウトソーシングの範囲を見極めるには、まず自社の現状を正確に把握し、アウトソーシングの目的を明確にすることが肝要です。そして、信頼できる経験豊富なパートナーを選び、密な連携を取りながら導入を進めることが成功の鍵となります。
「バックオフィス業務の最適化を通じて、事業成長のアクセルを踏み込みたい」
「日々の煩雑な業務から解放され、より戦略的な仕事に集中したい」
そうした思いをもつ経営者にとっては、アウトソーシングは最適解の一つとなります。
状況に応じた最適なバックオフィスアウトソーシングの範囲の見極めと導入計画について、さらに詳しくお知りになりたい場合は、StepBaseへご相談ください。