StepBaseのブログ

労務管理のDX推進で効率向上と企業成長!従業員満足度にも貢献する効果とは

作成者: StepBase|2025.09.12

激変するビジネス環境の中で、企業が持続的な成長を遂げるためには、経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」の最適化が不可欠です。特に「ヒト」に関する業務を管轄する労務管理は、単なる事務作業の枠を超え、企業の競争力そのものを左右する重要な要素となっています。

 

しかし、多くの企業では、依然として非効率なアナログ業務に起因する課題が山積しており、これが従業員のエンゲージメント低下や企業成長の足かせになっているのが現状です。

 

本記事では、労務管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が、いかに業務効率化、コスト削減、そして従業員満足度向上、ひいては企業成長に貢献するのかを、具体的なメリットや導入ステップ、注意点と合わせて解説します。貴社の労務管理を次のステージへ引き上げ、持続的な企業成長を実現するためのヒントをお届けします。

 

 

1.労務管理が抱える「非効率」という見えないコスト

 

労務管理は、従業員の入社から退職に至るまでのあらゆる手続き、勤怠管理、給与計算、社会保険・雇用保険の手続き、年末調整、福利厚生の管理、安全衛生管理など、その業務範囲は多岐にわたります。これらの業務は、労働基準法などの各種法令遵守が厳しく求められ、ミスが許されない性質を持つ一方で、多くの企業で以下のような非効率な運用が常態化しています。

1-1. 紙とExcelによる煩雑な手作業

従業員の入退社手続きにおいては、必要書類の収集、雇用契約書の締結、社会保険・雇用保険の資格取得など、多岐にわたる紙の書類のやり取りが発生します。これらの手作業は、情報収集に時間がかかり、書類に不備があった場合の差し戻し、手入力や転記によるヒューマンエラーの発生、膨大な書類の保管スペース確保など、多くの手間と時間を要します。特にマイナンバー管理においては、その安全性確保のために厳格な取り扱いが求められ、郵送費などのコストも発生しています。

1-2. 業務の属人化とブラックボックス化

特定の担当者のみが業務プロセスやノウハウを把握している「属人化」は、担当者の異動や退職時に業務が滞るリスクを高めます。また、紙やExcelベースの管理では、情報共有が不十分になりやすく、業務プロセスがブラックボックス化することで、全体像の把握や改善が困難になります。

1-3. 法改正への対応遅れとコンプライアンスリスク

労働基準法をはじめとする労働関連法令は頻繁に改正されます。手作業での管理では、これらの法改正への迅速な対応が困難であり、法令違反のリスクを常に抱えることになります。また、労働時間の客観的な把握義務など、コンプライアンスの徹底が求められる現代において、アナログな管理は企業にとって大きなリスクとなり得ます。

1-4. 従業員への負担とエンゲージメント低下

各種申請手続きが煩雑である、問い合わせ対応に時間がかかる、給与明細が紙で配布されるといった現状は、従業員にとっても大きな負担となります。これにより、本業に集中できないだけでなく、会社への不満やストレスが蓄積され、結果的に従業員満足度やエンゲージメントの低下につながる可能性があります。

2.労務管理DX推進が企業成長にもたらす多角的な効果

 

これらの課題を解決し、企業を次の成長フェーズへと導く鍵となるのが、労務管理のDX推進です。デジタル技術を活用して業務プロセスや組織、企業文化を変革することで、労務管理は「守りのバックオフィス」から「攻めのバックオフィス」へと進化し、多角的なメリットを企業にもたらします。

2-1. 業務の圧倒的な効率化とコスト削減

労務管理DXの最大のメリットの一つは、定型業務の自動化とペーパーレス化による劇的な効率向上です。

 

手続きのオンライン化 入社手続き、雇用契約、年末調整、各種申請などがWebフォームやシステム上で完結することで、書類作成、配布、回収、確認の手間が大幅に削減されます。これにより、担当者は月に数時間から数十時間の業務時間を削減できる可能性があります。
データの自動連携 勤怠管理、給与計算、人事情報などがシステム上で連携されることで、二重入力の手間がなくなり、ヒューマンエラーが削減されます。
ペーパーレス化 給与明細、雇用契約書、各種申請書などを電子化することで、紙の購入費、印刷費、郵送費、保管コストなどを大幅に削減できます。

2-2. 法令遵守の徹底とリスクマネジメント強化

DX化された労務管理システムは、最新の法改正に自動で対応するため、法令遵守を確実にします。

 

正確な労働時間管理 勤怠管理システムにより、従業員の労働時間を客観的に把握し、残業時間の上限管理や有給休暇の取得状況などをリアルタイムで把握できます。これにより、サービス残業の防止や過重労働の抑制につながり、労働基準監督署の調査にもスムーズに対応できます。
情報セキュリティの向上 従業員の個人情報やマイナンバーなどの機密情報を紙ではなく、セキュリティが確保されたシステム上で一元管理することで、情報漏洩のリスクを低減できます。

2-3. データ活用による戦略的な人事・労務運営

DXは、単なる業務効率化に留まらず、人事データを経営戦略に活かす「戦略人事」の実現を可能にします。

 

人材データの一元管理 従業員に関するあらゆる情報(基本情報、勤怠、給与、評価、スキルなど)をクラウド上で一元管理することで、散在していたデータを統合し、有効活用できる基盤を構築します。
データ分析と予測 蓄積されたデータを分析することで、従業員のパフォーマンス傾向、離職率予測、トレーニングニーズなどを把握し、適材適所の配置や効果的な人材育成計画の策定に役立てることができます。
客観的な人事評価 客観的なデータに基づいた人事評価は、従業員の納得感を高め、モチベーション向上につながります。

2-4. 多様な働き方の推進と優秀な人材の確保

DXツールは、リモートワークやフレックスタイム制など、多様な働き方を推進するための基盤となります。

 

場所を選ばないアクセス クラウド型の労務管理システムは、インターネット環境があればどこからでも勤怠登録や各種申請が可能となるため、従業員は自宅やサテライトオフィスからでも業務を行えます。
柔軟な働き方への対応 育児や介護との両立を目指す従業員、副業・兼業を希望する従業員など、幅広いニーズに応えられる柔軟な働き方をサポートし、従業員エンゲージメントを高めます。
採用競争力の強化 働きやすい環境や先進的な労務管理体制は、企業の魅力を高め、優秀な人材の獲得にも寄与します。

3.従業員満足度向上に直結する労務管理DXのメカニズム

 

「従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)」は、従業員が社内の人間関係、業務内容、オフィス環境、福利厚生など、幅広い側面で感じている満足度を指します。ESが高い企業は、生産性が高く、離職率が低い傾向にあり、ひいては顧客満足度や企業業績の向上にもつながることが多くの調査で示されています。労務管理のDXは、この従業員満足度を向上させる上で極めて重要な役割を担います。

3-1. 煩雑な事務手続きからの解放

従業員にとって、入社時の膨大な書類記入、毎月の給与明細の受け取り、休暇申請のたびの手続きなどは、地味ながらも大きなストレス要因となり得ます。労務管理DXにより、これらの手続きがオンラインで完結し、必要な情報へのアクセスが容易になることで、従業員は本業に集中できるようになります。

 

セルフサービス化 従業員自身がシステム上で自身の情報を確認・更新したり、各種申請を行ったりできるため、労務担当者への問い合わせの負担も軽減されます。
透明性の向上 申請状況や承認プロセスが可視化されることで、「いつ、誰が、何を承認したのか」が明確になり、従業員の不安や不満を軽減します。

3-2. 公正で透明性の高い評価・配置の実現

DXによって客観的な従業員データが集約されれば、人事評価や人材育成、人員配置の適正化が可能になります。

 

データに基づく評価 勤怠データやパフォーマンスデータなど、客観的な情報に基づいた評価は、評価者の経験や主観に依存する「不公平感」を解消し、従業員の納得感を高めます。
適材適所の実現 スキルや経験、希望などのタレント情報をシステムで分析することで、従業員一人ひとりに最適な配置やキャリアパスを提案できるようになり、働きがいや貢献意欲を高めます。

3-3. 多様な働き方への柔軟な対応

現代の従業員は、仕事とプライベートのバランスを重視し、柔軟な働き方を求めています。労務DXは、このニーズに応える強力なツールです。

 

ワークライフバランスの改善 リモートワークやフレックスタイム制をシステムで効率的に管理することで、従業員は自身のライフスタイルに合わせて働くことができ、心身の健康維持にもつながります。
福利厚生のデジタル化 電子マネー支給やオンライン相談など、福利厚生をデジタル化することで、従業員の利便性を向上させ、企業への満足度を高めることができます。

 

このように、労務管理DXは、従業員が「大切にされている」と感じる環境を整備し、働きがいのある職場づくりを促進することで、結果的に従業員満足度を大きく向上させるのです。

4.労務管理DXを成功に導く具体的なステップ

 

労務管理DXは、単にシステムを導入すれば完了するものではありません。戦略的な計画と段階的な実行が成功の鍵を握ります。

step1.現状把握と課題の明確化・目的設定

まずは、現状の労務管理業務における非効率な点、属人化している業務、紙ベースのプロセス、従業員からの不満点などを徹底的に洗い出します。その上で、DXを通じて何を達成したいのか(例:工数削減、ペーパーレス化、従業員満足度向上、法令遵守強化など)具体的な目標と目的を設定します。

step2.業務フローの見直しと優先順位付け

現状の業務フローを可視化し、デジタル化によって改善できる箇所や、システム導入に適した業務を特定します。一度に全ての業務をDX化しようとせず、効果が高く、導入しやすい勤怠管理や入社手続きなどから段階的に進める「スモールスタート」が成功の秘訣です。これにより、社内の理解と協力を得やすくなります。

step3.最適なITツールの選定と導入

設定した目的と見直した業務フローに基づき、自社のニーズに合った労務管理システムを選定します。選定時のポイントは以下の通りです。

 

必要な機能の有無 入退社手続き、勤怠管理、給与計算、年末調整、電子申請、マイナンバー管理など、自社が求める機能が搭載されているか。
操作性・使いやすさ 従業員も利用するため、直感的で分かりやすいUI/UXであるか。
他システムとの連携 会計システムや人事評価システムなど、既存のバックオフィスシステムとの連携が可能か。
導入形態とコスト クラウド型が主流であり、初期費用、月額費用、従量課金制などを比較検討します。
サポート体制 導入から運用定着まで、ベンダーのサポート体制が充実しているか。
セキュリティ 従業員の機密情報を扱うため、堅牢なセキュリティ対策が施されているか。

 

現在、市場には多様な労務管理システムが存在します。自社の企業規模や業態に合わせて最適なシステムを選びましょう。

step4.従業員への周知と教育、運用定着化

新しいシステムの導入は、従業員に少なからず変化への抵抗感を生じさせる可能性があります。DXの目的やメリットを早期に丁寧に周知し、システムの操作方法に関する教育や研修を十分に行うことが重要です。導入後の問い合わせ対応やフィードバックを吸い上げる体制を整え、システムの改善を継続的に行うことで、運用を定着させることができます.

5.労務管理DX推進における障壁と乗り越え方

 

労務管理DXには大きなメリットがある一方で、多くの企業が推進において以下のような障壁に直面しています。

5-1. 金銭的・人的コストの不足

ITツールの導入には費用がかかり、導入時や運用時には人的リソースも必要です。特に中小企業にとっては、これらの負担が大きな障壁となりがちです。

 

✅乗り越え方:

DX化による費用対効果を具体的に数値化し、経営層への理解を促すことが重要です。また、まずは費用を抑えられるクラウド型サービスから導入を検討したり、外部の専門家やアウトソーシングサービスの活用を検討することも有効です。

5-2. DXを推進できる人材の不足

IT知識を持った人材が社内に不足していることも、DX推進の大きな課題です。

 

✅乗り越え方:

社内人材の育成に時間をかけるほか、外部のコンサルタントやITベンダーのサポートを積極的に活用することで、専門知識やノウハウを補うことができます。


5-3. 業務変化への抵抗と古いシステムへの依存

長年慣れ親しんだ業務フローからの変更や、既存システムからの移行に対する抵抗感は少なくありません。

 

✅乗り越え方:

従業員に対してDXの必要性やメリットを丁寧に説明し、理解と協力を得ることが不可欠です。導入するシステムの操作性を重視し、従業員の負担を最小限に抑える工夫も重要です。また、一度に全てを変えようとせず、部分的なDXから始めることで、成功体験を積み重ね、徐々に組織全体の意識を変革していくことが可能です。


まとめ 成長を加速させる労務管理DXへの第一歩

労務管理のDX推進は、単なる業務効率化に留まらず、従業員満足度の向上、ひいては企業の持続的な成長を実現するための戦略的な投資です。現代の企業にとって、変化の激しいビジネス環境に適応し、競争優位性を確立するためには、もはやDXは避けて通れない道と言えるでしょう。

 

しかし、自社だけでDX推進の全てを担うには、時間的、金銭的、そして人的リソースの面で大きな負担が伴う可能性があります。特に、専門知識を要する労務管理業務においては、プロフェッショナルの知見や経験を活用することが、DX成功への近道となります。

 

「StepBase(ステップベース)」は、採用倍率100倍以上の厳選されたプロフェッショナルが、人事や経理などのバックオフィス業務をオンラインで代行するサービスです。BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)のノウハウを持つ専門家が、労務管理の現状をヒアリングし、最適なDX推進計画の策定からツール選定、導入、運用までを一貫してサポートします。業務マニュアルの作成も不要で、月10時間から依頼可能という柔軟性も魅力です。

 

労務管理の効率化を通じて、従業員の働きがいを高め、企業全体の生産性向上、そして持続的な成長を実現したいとお考えであれば、ぜひStepBaseにご相談ください。プロフェッショナルなサポートで、労務管理DXへの第一歩を力強く後押しします。